ドローン(TELLO)を利用したプログラミング教育(1)
■小学校でのプログラミング教育
2020年度から必修化された小学校でプログラミング教育。
プログラム言語の習得と勘違いしてしまいそうですが、文部科学省によると、小学校でのプログラミング教育は、物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力=「プログラミング的思考」を育み、より良い社会を築くことを狙いとしています。
また知識及び技術の部分についても、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得すること自体を狙いとしている訳ではなく、情報社会に生きる子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示をする活動を通して、コンピュータはプログラムで動いていること、プログラムは人が作成していること、また、コンピュータには得意なこととなかなかできないこととがあることを、体験を通して気付かせることです。
■2つのステップ
実際に展開していくにあたり2つのステップが想定されます。
1)物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導く練習としてプログラムを利用する
2)コンピュータは人が作ったプログラムの指示のもとで動いていることを体験を通し気付かせる
1)の題材は何とでもなりそうですが、2)に関してはハード要素が大きく絡んできます。まず最初に教材用ロボットなど浮かびますが、コスト面も考え、今私が考えるベストはこれ↓かなと思い実験を開始!(次回に続く)
RYZE Tello (https://www.ryzerobotics.com/jp/tello)
参考資料)小学校プログラミング教育の手引(第三版) (PDF:4.5MB)